(最終更新:2022/12/27)
〇TL上での受付に関するご質問
Q.対象外の作品を投票してしまった場合、再投票を行うことは可能でしょうか?
→A.投票期間内に再度、投票いただいた場合は「最新の投票ツイートを正とする」かたちで受け付けます。
「間違えて別の作品に投票してしまった」「投票作品を変更したい」などの場合でも、投票期間内であれば再投票を受け付けます。
ただし投票期間を過ぎた後に再投票いただいても、受け付けることは出来ませんのでご注意ください。
Q.鍵付きアカウントでも投票することはできますか?
→A.申し訳ありませんが、鍵付きアカウントによる投票は集計することは出来ません。
Q. DMによる投票は受け付けていただけますか?
→A. 申し訳ありませんが、DMによる投票は受け付けておりません。
Q. 対象外の作品に投票してしまった場合、事務局からリマインドはあるのでしょうか?
→A. 原則的には、投票要項に明記されたルールに沿わない投票についてはリマインドはせず、そのまま無効票とします。
また、タイトル表記の間違いについても原則的にリマインドは行いません。
※ただし、投票対象のジャンル判定が難しいものなどについては、特別にリマインドを行う場合があります。
Q. 投票の受付が完了した際、事務局からリマインドはありますか?
→A. 集計されますと「みんなのつぶやき文学賞」公式アカウントより「いいね」が付きます。
※集計作業の都合上、「いいね」が付くまでに時間がかかる可能性があります。丸一日ほどお待ちください。
〇投票対象作品に関するご質問
Q. 雑誌掲載のみの作品は対象外ですか?
→A. 対象外です。
Q.書籍扱いの雑誌は対象になりますか?
→A. 対象外です。
Q.ジャンルの判定が難しい作品について、事務局側ではどのように判定を行っていますか?EX)絵本か児童文学か、境界が難しい場合など
→A. 協議が必要な作品が出た場合、図書分類法(日本十進分類法)などをひとつの判断基準として判定を行っています。
Q.アンソロジーは「増補版」も対象になりますか?
→A.増補版については復刊と見なし、対象外とします。
Q.電子版しか出ていない作品は対象になりますか?
→電子オリジナル作品は対象外となります。
〇その他
Q.対象期間を確認するための“奥付”とは、どこにあるのでしょうか?
→A.書籍の後ろのほうに、タイトルや著者・発行人などの書誌情報をまとめた頁があると思いますが、そこに「〇年〇月〇日 第〇刷発行」といった表記がありますので、そちらを確認してください。
※ネット書店などの発売日と、書籍奥付に表記されている日付が違う場合があります。ご注意ください。